越谷市東部障がい者等相談支援センター

越谷市東部障がい者等相談支援センターの受託運営を開始しました。

基本方針

障害の種別を問わず、障害児者自らが望む場所で社会の一員として日常 生活、または社会生活を営むことができる様、解決すべき課題等を把握 した上で必要な福祉サービスの利用の支援を行う。利用者の意思及び人格を尊重し、利用者や家族に寄り添い支援を行う。障害福祉課をはじめ、関係機関と連携しチームアプローチの支援を行う。

事業内容

(1) 障害福祉サービス又は児童福祉法に基づくサービス等(以下「障害福祉サービス等」という。)の利用援助、障害福祉サービス等の利用にあたり、サービス提供事業者情報の提供、自立支援給付の申請等を実施する。
(2) 社会資源を活用するための支援
社会資源を活用するために、福祉・情報機器の利用助言、生活情報の提供等を実施する
(3) 社会生活力を高めるための支援
社会生活力を高めるために、社会生活訓練プログラム等を実施する
(4) ピアカウンセリング
障がい者又は障がい児(以下「障がい者等」という。)自身がカウンセラーとなって、実際に社会生活上必要とされる心構えや生活能力の習得に対する個別的相談・支援を行う
(5) 専門機関の紹介
障がい者等のニーズに応じ、障害者相談支援事業所、越谷市障害者就労支援センター、ハローワーク、児童発達支援センター、医療機関、保健所等の専門機関の紹介を行う。
(6) 地域包括支援センターとの連携
障がい者等及びその世帯の状況に応じ、地域包括支援センターとの連携を図るとともに、定期会 議等が開催される場合には積極的に参加する。
(7) 他機関との連絡調整
相談支援の効果的運用のための他機関との連絡調整を行う

事業内容に関わる目標設定

①相談支援
・利用者とそのご家族の気持ちに寄り添い、必要な福祉サービスに繋がるよう支援を行う。
・相談員間で記録と情報共有を密に行い、利用者様にとって適切な相談支援となるように努める。
②地域の体制作り
緊急性の高い事例や困難事例について迅速・適切に対応する為にも障害福祉課をはじめ地域包括支援センターや精神病院、特別支援学校等との繋がりを深めていく。地域の様々なニーズに対応できるサービス提供体制の確保や、地域の社会資源の連携 体制の構築を行う。
③ピアカウンセリングの実施について
・ピアカウンセリングに関する情報収集・見学を行う
・ピアカウンセリング実施要項や企画書の作成
④研修や会議への参加
・今後の相談業務に必要な知識の会得やスキルアップ、情報収集の為に相談員は積極的に研修へ参加する。

アクセス

〒343-0011 埼玉県越谷市増林6042-1
TEL.048-999-6551